【Luxeritas】目次の設定とジャンプ先の位置を調節する方法
WordPress のテーマ、Luxeritas(ルクセリタス)はシンプルでカスタマイズしやすいテーマとして有名ですよね。
そんな使いやすいはずのルクセリタスですが、ヤギ先生はWordpress 初心者も初心者でして、たまに設定方法がわからないこともあります。たまーにあるんです。

こひつじ
誰でも初めは初心者!今日はヤギ先生がちょっとだけ(あくまでちょっとだけ)躓いた点と、その解決方法をまとめておこうと思います!
ブログ記事には目次があるとわかりやすい
目次とは、記事の中にある見出しをリスト化したものです。この記事の冒頭にも表示されていると思いますが、こういったものです。目次内の見出しには、ページ内の見出しへのリンクが貼られているので、クリックすると見出しの位置へジャンプしてくれます。見出しが記事の冒頭にあると、その記事の全体像をさっと確認できるので、読みやすい記事を書くためにはあったほうがいいと思います。
自動で目次が表示される設定にする
ルクセリタスでは、この目次を自動的に表示させる機能があります。
WordPress のダッシュボードを開いて、下記の通りに進みます。
- Luxeritas
- カスタマイズ(外観)
- 目次
- 自動で目次を挿入する
「自動で目次を挿入する」にチェックを入れると、記事内の見出しを拾って自動的に目次にしてくれます。どの階層の見出しを拾ってくるかは、その下の「目次にする見出し階層」から設定可能です。
ルクセリタスの基本機能!ヘッダーナビの「スクロール固定」
ちょっと違う話になりますが、ルクセリタスには、はじめからヘッダーナビの「スクロール固定」機能が備わっています!これは嬉しい!
スクロール固定とは、
このように、ページを下にスクロールしていくと、ヘッダーナビが画面上に張り付いて居残ってくれる機能です。最近のブログやWeb サイトではよく見かけるのではないかと思います。
スクロール固定と目次を併用するときの、ちょっとした落とし穴
このヘッダーナビのスクロール固定と、目次の表示を併用したときに、ちょっとだけ困ったことになります。
目次は、記事を目一杯表示させるために、見出しが画面一番上にくるようにジャンプ先の位置を設定しています。そのため、スクロール固定を設定していると、ヘッダーナビの下に見出しが隠れて見えなくなってしまいます。
そんなときは「ジャンプ先の位置」!
そんな場合は、目次のジャンプ先の位置を調節してあげましょう!
WordPress のダッシュボードを開いて、下記の通りに進みます。
- Luxeritas
- カスタマイズ(外観)
- 目次
- ジャンプ先の位置(高さ)
ここがデフォルトでは0になっていますので、数値を変えることで調節が可能です。ジャンプ先の章のタイトルが、ヘッダーナビに隠れてしまっているなら、ジャンプ先を「高く(≧0)」して上げることで、タイトルが隠れずに見えるようになります。
どれくらいずらすとよいかは、実際にページを見ながら調節してみましょう!
まとめ:目次の飛び先位置を調節したいなら「ジャンプ先の位置」
WordPress のカスタマイズ機能が豊富なテーマは、組み合わせて使った場合に思ったとおりに動かないこともあると思いますが、今回のケースはルクセリタスにちゃーんと回避策が施されていて、さすが人気のテーマ!という感じですね。
みなさんもぜひ、ルクセリタスの目次機能と「ジャンプ先の位置」、使ってみてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません